商標・意匠権は特許に勝る
特許権、実用新案権、商標権、意匠権、これらの権利の違いがわかるだけで、事業戦略を効果的に進めることができます。
012年8月、サムソンがアンドロイドを使用していたことから、サムソンがアップルを侵害しているとの認定で約10億ドル(約1000億円)の支払を命じられた。実は、1000億円の中味は、意匠権侵害によるものだった。特許侵害による賠償額は、そのほんの1%の10億円にすぎなかったということだ。
引用:商標・意匠権は特許に勝る
というもの。
これは、機能の他、デザインも権利(知的財産権)で保護した勝利。
このような話を大手企業だけの話ととらえるかどうかで、みなさんの事業戦略が変わってくると思います。
商品・サービスの提供を開始する際、特許権で保護すべきか、商標権、意匠権で保護すべきか、など、そのあたりから専門家に先ず相談した方が良いです。
-
商標 , 商標で利益を生むには , 商標ニュース・事例考察
関連記事
アイホン株式会社(本社:名古屋市熱田区 代表取締役社長:市川 周作)は、Appl …
スキルを認定し、肩書きを与える資格ビジネス、協会ビジネスが流行っています。 お客 …
なんと! スウォッチが「One More Thing」の商標を取得 スウォッチが …
スタートアップ企業のネーミングで大事なこと この記事には、 campusなのかc …
商標登録するには、大きく分けて2つの要件が必要になります。 1つ目の要件は、既に …
商標権と著作権とは全く別物です。 すなわち、自身が著作権をもっているからといって …
『下町ロケット』の弁護士に聞く起業家が知っておくべき商標・特許のキホン 『下町ロ …
商品・サービス名(商標)もお金になるという感覚を得るのはなかなか難しいと思います …
特許庁のシステムはちょっと面倒 商標登録されている商標を検索するツールとして、特 …
売れている商品・サービスのその名前はトップセールスマンに匹敵します。 それも、2 …